カテゴリー別アーカイブ: 東京 都内 の お墓

新盆・初盆(3)

故人が亡くなられて、初めて迎えるお盆のことをいいます。前回の投稿に続き、新盆・初盆の過ごし方をご紹介させていただきます。

服装

お招きする側は、喪服を選ぶのが一般的です。また、招かれた側も喪服を着たほうがより適切ですが、暑い時期ですので地味な服装でも大丈夫とされています。

新盆・初盆に招かれたときは

故人に近しい親戚は、新盆には盆提灯を送るしきたりがあります。ただし、住宅のご事情などから飾らないところも増えていますので、主催者に聞いてからお贈りするとよいでしょう。また、不祝儀袋に「御提灯代」と表書きをして、お金を包むこともあります。

また、故人と親しかった友人として招かれた際には、「御仏前」「御供物料」として現金をお供えするか、故人の好物だったお菓子や季節の果物、贈答用のお線香をお供えすることが多いようです。御仏前の金額の目安は故人との関係によりますが、およそ5千円〜1万円程度とされています。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

新盆・初盆(2)

故人が亡くなられて、初めて迎えるお盆のことをいいます。前回の投稿に続き、新盆・初盆の過ごし方をご紹介させていただきます。

盆提灯について

一般的な盆提灯は、お盆にご先祖の霊が帰ってくる際に、目印となるようお迎えするために焚くのが「迎え火」となります。大切な役割を持つ、お盆のお供えとして最も重要なものとされています。

また、新盆の場合は、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、白提灯(白い火袋の提灯)を飾ります。これは初めてお戻りになる御霊が迷子にならないよう、特別な目印にしてお迎えするためです。この白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら送り火で燃やすか、菩提寺にお納めします。

※浄土真宗では盆提灯ではなく、切子灯篭をご用意されるのが一般的です。

「迎え火」「送り火」

「迎え火」は、ご先祖の霊が帰ってくるときの目印。「送り火」お盆が終わり再びあの世へ見送りするときの火のことをいいます。

それぞれ、家の門口や玄関、もしくはお墓で、素焼きの皿の上で「おがら」を燃やすなど、宗旨や地域によって異なる行事を行います。

また、マンションなどの共同住宅の場合、ご家庭で火を焚くことは難しいため、盆提灯を迎え火・送り火とすることも少なくありません。

※浄土真宗では迎え火・送り火は行わないことが一般的です。

(次回に続きます)

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

新盆・初盆(1)

故人が亡くなられて、初めて迎えるお盆のことをいいます。「新盆」は「しんぼん」「にいぼん」と読むことが多く、「初盆」は「はつぼん」と読みます。故人が仏になり初めてのお盆となりますので、より丁寧にご供養することが一般的です。

新盆・初盆はいつになるのか

一般的には、故人が亡くなられ、四十九日法要を終えて、初めて迎えるお盆になります。地域の習慣にもよりますので、詳しくは菩提寺にお尋ねください。

新盆・初盆の行い方

準備の仕方は、基本的には普段お迎えするお盆と大きく変わりません。ただ、新盆・初盆のときのみ、親戚や故人の知人・友人を招いて法要を行うことが一般的です。

段取りとしては、丁寧に仏壇、仏具を清め、お盆の入りには精霊棚を準備して供物をお供えします。当日は僧侶にお経をあげてもらい、その後、参会者で食事をします。

また、お盆の行事は古来の農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して行われていることが多く、地域や宗派によってさまざま違いがありますので、詳しい執り行いについては菩提寺にお尋ねください。

(次回に続きます)

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

樹木葬の墓地の使用期間

樹木葬には永代使用料が含まれることが多いものですが、埋葬期間や実情はさまざまです。

永代にわたって同じ樹木の周囲の区画に埋葬する場合もありますが、例えば、「13回忌まで」は骨壺に入れて埋葬した後に、場所を変えて合同墓などに合祀して遺骨を土に還すこともあるようです。

大切なこと

樹木葬は、お骨を自然に還す「自然葬」の括りに入ります。特に合祀するタイプのものの場合は、「家のお墓」「一族のお墓」と呼べるものではありません。ですから、もしご自身が自然葬を望むという場合には、 ご家族の理解を得た上で、親類縁者や知人のみなさまに、こうした遺言を生前から残しておく事が大切です。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

樹木葬の種類

樹木葬の樹木は、桜や梅、つつじ、紅葉、花水木など、花が咲くものや楠などの常緑樹が一般的です。

基本的には1本の樹木が、ひとまとまりの区画に対して植えられ、多くの草花で囲まれた自然溢れるお墓になっていますが、家墓のように、区画をご用意して1本の樹木を植えるタイプの樹木葬の場合、好きな樹木を選べるものもあります。

埋葬方法

樹木葬の多くは骨壺を使用せずに遺骨をそのまま土に還します。また、中には自然に還る素材(紙や布、木など)で作られた骨壺を使用することもあるようです。

また、樹木葬を取り扱うお墓の中には、遺骨を粉末に砕かなければならないこともあります。細かな条件は様々ですのでそれぞれのお墓の管理者に問い合わせる必要があります。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

樹木葬とは

当寺にはございませんが、自然葬のひとつとして「樹木葬」が話題になることが増えました。

この樹木葬は、21世紀に入ってから始まった歴史の浅い葬儀方法のお一つで、墓石の代わりに樹木を墓標として、遺骨を土に還す自然葬とされています。

埋葬方法はさまざまで、ご遺骨をそのまま樹木周辺の土に埋葬する場合や、一定期間は骨壺で納めた後に、合祀をする方法もあります。

多くの場合、宗旨・宗派を問わないことが多く、管理する団体が合同法要などを執り行います。家墓ではないため、後継者がおられる場合は、ご家族の事前の了解が大切になります。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

真言宗 豊山派の年中行事(4)

彼岸会(ひがんえ)

彼岸は春秋の2回、春分の日と秋分の日を中日として前後各3日間、合わせて7日間をいいます。
ご先祖様やすべての精霊に感謝の気持ちをこめて、お墓参りや菩提寺の彼岸会に参加しましょう。
彼岸とは悟りの岸という意味で、この世の迷いの岸”此岸”から彼岸へ到るために、自らの行いを反省し、生きる喜びを感得する日なのです。それには六つの到彼岸である波羅蜜の修行法があります。布施(精神的、物質的なほどこし)・持戒(いましめを守る)・忍にん(たえしのぶ)・精進しょうじん(ゆるがぬ努力)・禅定(心の安定)・智慧(真理を明らかに見ぬく洞察力)の実践をすることです。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、春と秋の好季節に、これら6つを実践するため、清らかで澄みきった心になって仏の智慧をみがき、素直な自分を発見する日にしたいものです。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

真言宗 豊山派の年中行事(3)

常楽会(涅槃会)

お釈迦様の入滅された2月15日に行なわれる法会で、涅槃図をかかげて報恩謝徳を尽くすところから「涅槃会」といいます。
常楽会と、4月8日の仏生会花まつり、12月8日の成道会は、お釈迦様の三大法会として重んじられています。
お釈迦様は81歳で涅槃に入られました。涅槃とは、古代インドのニルバーナという言葉に由来し、煩悩の火が消された状態の安らぎ、さとりの境地を意味します。また、生命の火が吹き消されたところから、入滅、死去のこともいいます。
常楽会はお釈迦様の涅槃の情景をわかりやすく説き、その徳をたたえた文章を読誦する「涅槃講式」が法要の中心になっています。2月14日夜半より15日にわたって修する長時間の法会です。通例は涅槃講式を修し、お釈迦様の入滅の様子、荼毘への悲嘆、涅槃の因縁、沙羅双樹の遺跡、法会の趣旨などが、独自の抑揚をつけて唱えられます。
お釈迦様のご命日なので、そのお徳を偲しのび清らかな一日を送りましょう。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

真言宗 豊山派の年中行事(2)

だだおし(修二会)

総本山長谷寺では、2月8日より7日間、罪障消滅、無病息災、万民豊楽、国家隆昌を祈願する修二会が厳修されます。この結願の14日の法会に「だだおし」と呼ばれる行事があります。
長谷寺の徳道上人が、養老2年(717)病いにかかり、閻魔大王より「お前は死んではならぬ、早く立ち返って西国霊場札所を開くように」とのお告げがあり、その時「閻浮檀金宝印」を授かったというのです。この宝印を参詣の善男善女の額に押し当てて、悪魔退散、除災招福を祈願し、邪鬼を追い払う加持祈祷を修したところから「だだおし」の名があります。
宝印の授与が終わる頃、赤々と燃えさかる大松明と共に、赤青緑の鬼がお堂の周囲を三回めぐり、梵鐘、太鼓、法螺と僧侶の大乱声が全山にこだまします。
大和に春を呼ぶ火祭りとして、総本山長谷寺の「だだおし」と東大寺二月堂の「お水取みずとり」は、並び称されています。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

真言宗 豊山派の年中行事(1)

2月15日

涅槃会(ねはんえ)

涅槃会とは、お釈迦さまの入滅された2月15日の行事のことです。全国の寺院では2月14日より「仏涅槃図」(ぶつねはんず)が掛けられ、お釈迦さま最後の説法である「遺教経」(ゆいきょうぎょう)などを読誦し法要が行われます。
今日では三月十五日に行われている寺院が多くなりましたが、仏教では、お釈迦さまの誕生を祝う「降誕会」、お悟りを開かれた「成道会」とこの「涅槃会」を三仏忌または三大法会と呼んで大切な仏教行事としています。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。