年中行事
1月元日 午前零時 元朝勤行
2月1日 初護摩供
2月15日 釈尊涅槃会(入滅の日)
3月18日から24日 春の彼岸
3月21日 御影供(みえく)(お大師さまご命日)
4月8日 釈尊降誕花まつり会
5月30日 施餓鬼会
6月15日 青葉まつり(お大師さま誕生会)
7月・8月13日から15日 お盆
9月20日から26日 秋の彼岸
12月8日 釈尊成道会(じょうどうえ)(おさとり)
真言宗の行事 護摩供
護摩供(ごまく)
護摩供は、御堂の中で火を焚き、燃え盛る炎の中に御本尊(不動明王)をお招きして、真言を唱えながら一心に諸願成就を祈る真言宗が秘法とする護摩法です。
柴燈護摩は、宗祖・弘法大師の孫弟子にあたる理源大使・聖宝が、 日本七霊山の一つ大和峯山で修行中に柴を集めて護摩を焚き、 毒蛇を退治したことが始まりとされています。
堂内で行う壇護摩の他、屋外で修される紫灯護摩もあります。お寺毎に特に日を定めて、年中行事や月例行事として随時行われることが多いようです。
真言宗の行事 青葉まつり
青葉まつりは、宗祖、弘法大師(こうぼうたいし)空海(くうかい)と、中興の祖・興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)の誕生を祝う行事です。
即身成仏の教えを広めた、両大師にたいする報恩謝徳の気持ちでお祝いします。
弘法大師のご生誕は774年(宝亀5年)、興教大師のご生誕は1095年(嘉保2年)とされています。
お2人が生まれた6月が、緑の美しい季節ですので、このお祝いを「青葉まつり」といいます。
お葬式の変化、小規模化について
お葬式といえば、これまでお寺を含む、地域のいろいろな方々の協力によって進められてきたものでした。
読経や焼香などを執り行い、故人の死を友人・知人・近隣・仕事関係に幅広く伝え、盛大に見送ることが、故人への手向けになると考えられていました。地域の共同体や企業などが協力し、人を動員して、できるだけ大勢が会葬する大規模な葬儀が良しとされていたのです。
現在もこのような伝統的な葬儀はよくみられますが、特に都市部では小規模化・個性化が進んでいます。
少子高齢化や核家族化、ご近所とのお付き合いの減少などが一般的になり、ご自身のお葬式は家族葬がいい、親族と親しい人でささやかに見送ってほしいと希望されるお方が増えています。
家族葬とは大まかに、近親者のみで行うご葬儀のことです。通夜と告別式といったセレモニーをご家族の他は身近な友人、知人と少人数で執り行います。儀礼的な弔問は受けないこともあります。
無宗教の場合の法要はどうなるのでしょう
当寺では執り行いできませんが「無宗教葬」というのは、宗教的な形式にとらわれない自由な形で故人とお別れする新しい葬儀の執り行い方をいいます。そのため、後の法要の仕方関しても特定の形式は一切ありません。いつ、どういう形で追悼するかは自由です。
例えば、一般的な仏教の場合に「年忌」に合わせて法要を行うように、1年や2年などの区切りを法要の日に定めるのも良いでしょう。その場合は命日ではなく誕生日でもかまいません。また仏教の法要に合わせても問題ありません。
お墓のお手入れの仕方
定期的にお墓参りをすることは、お墓をきれいに保つためにも大切なことです。
その時にはお墓を掃除しながら、傷やひび割れがないかチェックしましょう。建ててから長い年月が経つと、どうしても傷が生じることがあります。もしひび割れなどを見つけた場合は、早めに補修をした方がよい場合もありますので、お寺、霊園などの関係者に相談するようにしましょう。
【墓石の洗い方】
やわらかいスポンジやぞうきんを使い、お水で洗います。落ちにくい汚れは専用の汚れ落しや、やわらかいたわしを使います。金製のたわしは石に傷をつけますので絶対に避けましょう。また、洗剤を使うと墓石を傷めるの原因になりますので使わないようにしましょう。
お墓参りの仕方
お墓参りには特別な作法はありません。先ずはご先祖様に感謝して手をあわせましょう。
近況の報告や日頃の感謝の気持ちを伝え、心を込めてお祈りするのが良いでしょう。
(1)墓地のお掃除
お墓の周囲をきれいに掃き、ゴミがあったらを拾いましょう。墓石が汚れたりコケの生えている場合は、水をかけながらたわしで洗ってきれいにします。線香台、水鉢、花立もブラシなどで丁寧に洗います。
(2)お供え・焼香
墓石に打ち水をして、花立に花を添えます。水鉢の水を入れ替え、故人の好物だった菓子・果物などをお供えします。そしてろうそくとお線香を手向けます。
(3)墓石に水をかけ合掌
合掌礼拝の前に水桶からひしゃくで水をすくって墓石にかけます。水はたっぷり墓石の上から水をかける方がよいとされています。
水をかけた後は手を合わせてお祈りをします。
その後は、お寺で借りた用具はきちんと戻し、お参りを終えます。
お彼岸とお盆《お墓に関する日本の風習》
お彼岸とお盆は、お墓参りに訪れる代表的な時期で、お寺や霊園に訪れる方々が増える期間です。
お彼岸とは
仏教では悟りの世界を「彼岸」といい、その反対側の煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。彼岸は西、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む時期は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。そのため、お彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。それぞれ、春分の日と秋分の日を中日として、その前後の3日を合わせた7日間をいいます。
お盆とは
正式には「盂蘭盆会」といいます。先祖の霊があの世から帰ってきて家族と過ごし、また帰って行くといわれています。お盆には、家族・親戚・知人が集まってご先祖様の霊を迎えます。また、提灯に火をともしてお墓にお参りをし、灯明をつけて夕方に家族でご先祖を家に向か入れる風習があります。
年忌法要とは《一般の風習として》
一般的に、亡くなった日を命日と呼び、1周忌以降の、故人の亡くなった月日と同じ月日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼びます。また、「年忌」「回忌」「年回」ともいいます。
故人が亡くなった翌年の同じ月日のことを祥月命日といい、1周忌法要を行います。この法要では、僧侶にお経を上げてもらい、親戚や故人と関係のあった人たちを招いて行います。
1周忌法要の翌年の満2年目に三回忌法要を行います。そのあとは7年目に七回忌法要、13年目に十三回忌法要、17年目に十七回忌法要、23年目に二十三回忌法要、33年目に三十三回忌法要、50年目に五十回忌法要を行います。
その後は50年ごとに法要を行いますが、一般的には三十三回忌法要で切り上げることが多く、ご先祖様の法要として営まれることが多いようです。
お墓に納骨を行う段取り
一般的に、納骨式の段取りは次のようになります。
納骨式では僧侶を招き、読経をしてもらいます。遺族や親族のほか、ごく親しい友人を招いて営むこともあります。
(1)骨壷を墓に納める
(2)お塔婆を墓石の後ろに立てる(必要のない宗旨もございます)
(3)生花などを墓前に供える
(4)僧侶が読経をする(宗旨によって異なります)
(5)参列者が焼香をする
また、式の後には僧侶にお布施(謝礼)とお車代を渡します。
遺骨の収め方に関しては地域によって異なります。骨壷をそのまま納める方法、遺骨を骨壷から出して直接墓に納める方法、骨壷を用いずに白い布の袋に収めて、納骨するやり方などがあります 。
【納骨の事務手続き】
納骨の前に、霊園や墓地の管理事務所等で、納骨の手続きが必要になります。ここで、埋葬許可証を提出したり、印鑑が必要な場合もございますので、詳しくは霊園関係者にお尋ね下さい。