当寺にはございませんが、自然葬のひとつとして「樹木葬」が話題になることが増えました。
この樹木葬は、21世紀に入ってから始まった歴史の浅い葬儀方法のお一つで、墓石の代わりに樹木を墓標として、遺骨を土に還す自然葬とされています。
埋葬方法はさまざまで、ご遺骨をそのまま樹木周辺の土に埋葬する場合や、一定期間は骨壺で納めた後に、合祀をする方法もあります。
多くの場合、宗旨・宗派を問わないことが多く、管理する団体が合同法要などを執り行います。家墓ではないため、後継者がおられる場合は、ご家族の事前の了解が大切になります。
※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。
一般的に、亡くなった日を命日と呼び、1周忌以降の、故人の亡くなった月日と同じ月日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼びます。また、「年忌」「回忌」「年回」ともいいます。
故人が亡くなった翌年の同じ月日のことを祥月命日といい、1周忌法要を行います。この法要では、僧侶にお経を上げてもらい、親戚や故人と関係のあった人たちを招いて行います。
1周忌法要の翌年の満2年目に三回忌法要を行います。そのあとは7年目に七回忌法要、13年目に十三回忌法要、17年目に十七回忌法要、23年目に二十三回忌法要、33年目に三十三回忌法要、50年目に五十回忌法要を行います。
その後は50年ごとに法要を行いますが、一般的には三十三回忌法要で切り上げることが多く、ご先祖様の法要として営まれることが多いようです。
真言宗豊山派 圓勝院 墓苑案内 - 川辺 Copyright(c) 2013.Enshoin Boen Annai .All Rights Reserved.